PR

南国市29番札所・国分寺の牡丹 色とりどりの花びらがこぼれ咲く

観光
スポンサーリンク

南国市にある四国霊場八十八カ所の29番目、国分寺は美しい庭園でも有名な名刹です

季節ごとにお花が楽しめますが、桜が終わった4月は牡丹が咲く時期。美しいお花を見に行って来ました

スポンサーリンク

四国霊場第29番札所 土佐国分寺

高知県南国市国分546
088-862-0055

3月の桜が咲く少し前に「お寺カフェ」を楽しみに伺いました。こちら↓の記事で駐車場案内詳しく掲載しているので、あわせて見てね

この頃は牡丹の蕾はまだ緑で硬い状態でしたが、今年の牡丹は早めに開花しそうとお寺の方に教えていただきました

南国市29番札所 国分寺「お寺カフェ」庭園を眺め抹茶をいただく
四国霊場八十八カ所の29番目、南国市の国分寺。このお寺はお庭が素晴らしく、1年じゅうどの季節に訪れても緑や花が楽しめる。高知の開花宣言がされた週末、国分寺の桜はどうかな?前から気になってた「寺カフェ」でお茶してみようか。四国霊場第29番札所...

訪れたのは4月9日、桜は終わり新緑の葉が出ています

国分寺 庭園

本堂の右手にある門から庭園に入ります

門の手前にお出迎えをするように一際大きな薄ピンクの牡丹

繊細な牡丹の花びらを雨粒から守るため、傘が差しかけられています

白い番傘が優美さを増して、風情があるね

国分寺の牡丹は30年ほど前から少しづつ植えられて、今は50株ほどあるそうです

緑に苔むす地面にこぼれ咲く大ぶりな牡丹、岩に削られた歌碑や曲線を描く瓦屋根を背景に妖艶な貴婦人が佇むようです

牡丹は色や種類も様々、私はこの花が好き、いやこちらも素晴らしいねと居並ぶ美姫に目移りします

佐川町の酒蔵で造る高知を代表する日本酒「司牡丹」の名前は田中光顕伯爵が「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」と命名されたそうです

花言葉は「王者の風格」というのも納得、王というより女王がぴったりかな

4月9日の時点でちょうど見ごろの花や、既に散り始めている花もあったけど、中にはまだこれからの蕾もありました

次の週末まではお花を楽しむことができそうです

牡丹の花は午前中に見るのがお勧めだそうなので、牡丹を見て南国市のランチスポットなど行かれてはどうでしょう

国分寺すぐ隣のカフェ「コットンタイム」でモーニングしてから花を見るのもいいですね

南国市モーニング「コットンタイム」天然酵母パンと完熟いちごジュース
南国市にあるログハウスカフェ「コットンタイム」は、モーニング・ランチともに人気の素敵なお店朝8時から満席になるコットンタイムのモーニングを食べに行って来ました
スポンサーリンク

2025年 国分寺の牡丹

そろそろ牡丹が咲いたかなと国分寺を訪れたのは4月12日

桜は花よりも葉っぱが多くなり、足元には大量の花びら、これも風情があっていいですね

お参りをしてから庭園に向かいます、「牡丹が咲いております」と看板が出てます、が、あれ花は見えないな

今年は桜も遅かったけど牡丹も遅れてます、大きな蕾は開き始めたばかり

まだ早かったねと言いながら奥へと進みます

奥の方へ進むと咲いている株もありました

今が見ごろの牡丹もあります、今年も見とれる美しさ

朝ドラ「あんぱん」グッズ販売

何か売店が出てると覗いてみると、現在放送中のNHK朝ドラ「あんぱん」とのコラボグッズを販売しています

これは貴重なグッズですね、オリジナルTシャツ、御朱印帳、巾着

図柄はあんパン、桜、鈴、ひまわり、Tシャツはあんこを連想する小豆色です邪気を払う色なのでなんか元気になれそう

牡丹は今度の週末くらいがちょうど見ごろかな

国分寺には他にもいろんな植物が植えられていていつ行っても癒されます

スポンサーリンク

南国市の記事一覧

南国市に夜だけの焼きドーナツ店「黒墨商店」50人の行列、アサイーボールも
高知観光 後免駅周辺アンパンマン観光スポット、やなせライオン公園
南国市JR後免駅前の新道路3月30日開通 あんぱん観光案内所もできてたよ
南国市お好み焼き「千房」ランパス 牛すじ焼きそばランチセット
南国市ランチ「月と星と」の「凪風」カラフルな高知野菜たっぷり

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました