暑くなってきました、ウナギが恋しい季節です。
「土用の丑の日」に向けて、スーパーやコンビニで予約受付中のポスター貼ってありますね。
最近うなぎ屋さんじゃなくても夏はうなぎを提供するお店が増えた気がする。うなぎ人気が高まっているのかしら。
三山ひろしさん爆買いのうなぎ
2022年5月、全国ネットの人気番組「爆買い☆スター恩返し」に南国市出身の三山ひろしさんが登場して、南国市の色んなグルメを爆買いしてましたよね。

その中に南国市の大人気うなぎ店「かいだ屋」も入っており、三山さんは弟さんと共にうなぎをおいしそうに爆食いしてました。またも全国からお客さんが訪れそうです。
他には西島園芸団地、道の駅南国、などで爆買いしてました。
驚いたのは私もよく買いに行く四万十鶏の焼き鳥屋さん前で三山さんはじめ、スタッフみんなで焼き鳥を爆食いしてたとこ(笑)

炭火焼うなぎ料理 かいだ屋
南国市浜改田1330-3
088-865-3740
平日/11:00~14:30・16:30~20:00
土・日・祝/11:00~20:00(売り切れの場合終了)
定休日:月曜、第1・3火曜、土用の丑の日は休み
駐車場:30台
かいだ屋の順番取り
大人気のかいだ屋は、もはや普通に営業時間に訪れたのでは食べることができません。
番号が書かれた伝票15個を開店前に来た順にゲットできます。今回7:50くらいに(だんなさんが)行って4番伝票だったので、いったい1番の人は何時に行ってるんだろう・・・。
なお、早い時間だと伝票が店前に出ていないので店内に向かって声をかけると店員さんが持ってきてくれます。
16番以降のお客さんは店前に置かれたノートに名前を書きます。
しかし名前を書けるのは35番までで、そこで昼の部は売り切れ終了となります。
10:25に見てみたら33番まで書かれていて、あと2組。たぶんすぐに2組埋まってたので、10:30には昼の部受付終了。
この日は雨の日曜だったので、いつも多く見かけるバイクの方々が1台もいませんでした。ということはいつもより空いていたはず、でもこの混みっぷり。
車のナンバーを見ると半分以上が県外ナンバーなので、みなさん雨の中がんばって来たんですね。遠くから来る方は早く伝票取りに来る事もできないし大変ですよねぇ。
もし泊りで高知に遊びに来る場合は、朝から伝票を取りに行ける2日目以降のランチに「かいだ屋」お勧めします。7時~8時に伝票を受け取ったら10時過ぎまではフリーなので、桂浜とか行けちゃいます。
かいだ屋 店内
いつも5分くらい前には開けてくれます。
広い店内「お好きな席にどうぞ~」と言われ、座敷席、テーブル席と好きな席にみんな散らばります。
うなぎ生産量
本日のうなぎは鹿児島産。養殖うなぎの生産量は鹿児島が断トツの全国1位で、愛知、宮崎、静岡と続きます。
高知は徳島に次いで6番目(令和2年の数字で)、と言っても鹿児島7000に高知200とその差はものすごい、そうだったんだ。
日本養鰻漁業協同組合連合会の統計結果
かいだ屋 メニュー
最近少し改定がありまして、以前はうな重にはサラダがついていて、うな丼より100円高かったのがサラダ無しになりました。
そのため「うな重(1本入り)3200円」「うなぎ丼・上(1本入り)3200円」と同じお値段。店員さんに何か違いがあるんですかと聞いてみると

器が違うだけで中身は同じです
席についてから2時間待ちますよと心構えを説いております。
とは言っても、開店前から捌いて焼いてがスタートしているので、最初の何組かはそこまで待たずに食べることができます。
4番伝票の私たちで11:20くらいに運ばれてきました。
うな重(1本入り)3200円
うなぎ丼・上(1本入り)3200円
いちおう両方頼んでみました、同じです(笑)どっちかがご飯多いかな?と思ったけど、そこも同じっぽい。
ちなみに「かいだ屋」はご飯大盛り無料、周りは大盛りにしてる人が多かったです。でも普通量もけっこう多い、お腹ぱんぱんよ。
タレを追いかけして、緑美しい仁淀川山椒をパラパラ
あぁおいしい、こんなおいしいうなぎが食べられる幸せに感謝。
滋養強壮によい肝吸いも肝ごといただきますよ。
重と丼の違いで気づいた事一つ、うなぎ丼の方が食べやすい。器が持ちやすい、そして最後かっこみやすい。それだけ(笑)
私たちがお店を出た12時過ぎにもまだ外で待ってる人が大勢いる。おいしいうなぎが待ってるよ、がんばって!
かいだ屋 記事一覧



2022年10月のかいだ屋
高知県が提供開始した、お得な「食べ飲みクーポン」をゲットしたということで、早速うなぎを食べに行って来ました。
順番取りが更に激化していたので、お知らせいたします。
今回は7:20に行って取れたのが6番伝票でした。すごすぎる、1番の人はお店の人より先に付いて並んでるのかな?というくらいの早さです。
車の数もすごくて、10:15に行って停められるのは残り3台くらいの状況。
順番待ちの紙はどのくらい書き込まれたのかと見に行ってみると、売り切れ終了まであと4組。番号伝票を取りのがしても10:30くらいまでは食べることはできそうです。
順番待ちの紙には以前には書かれていなかった目安時間が書いてあるので、延々と店前で待つ必要は無くなってます。
私たちは6番伝票だったので開店時間と共に店内に入ることはできましたが、料理が運ばれてきたのは11:25。このくらいなら待てます。
かいだ屋のうなぎを食べるのは半日仕事という感じですね、それでもこのおいしさを知ってしまうとまた行きたくなるんだよね~。
この日のうなぎは「宮崎産」の新仔(って言うんだねうなぎも)でした。最高においしゅうございました。
2023年5月のかいだ屋
ゴールデンウイークの翌週、母の日ということで両親とウナギを食べに行って来ました。
雨予報の土曜日、GW明けやし少しお客さん少ないかな?
朝7:15に行って、5番伝票
ゴールデンウイークは早朝6時とかから伝票取りに行った方々もいたらしい。いったいこの番号伝票は何時から出ているんだろう・・・。
昔の記事見直してたら、2016年は祝日でも9時過ぎで1番伝票がゲットできてたよ、ここ数年での客数増加がハンパない。
10:20に駐車場にやってきたら22番まで名前が書き込まれていたけど、まだ今からでも受付可能。
やはりいつもよりは少し空いている、オープンする11時過ぎでもお昼の部売り切れにはなっていなかったみたい。
店内はコロナ対策のアクリル板は設置のまま(外さないでと注意書きあり)、席数も減らしたままでやるようです。
本日のウナギは宮崎県産
今回もうなぎ丼とうな重を頼みました。
私は器が持ちやすい丼が好きなの。
そして山椒たっぷりが好き、いやかけすぎ?
サンショウオールは内蔵機能を高め、新陳代謝を活発にしてくれるのよ。
だんなさんは小食ですがお父さんはけっこうがっつり食べられるので、ご飯大盛り(無料)にしました。
ちなみにお母さんはだんなさんの上をいく小食なので、ご飯少な目でお願いします。
うな重・大盛り 3200円
大盛りはこんもりとご飯が盛られているため、蓋がされておりません。
横からみた図、器からはみ出すウナギ山。
これはかなり食べ応えあります、かいだ屋はご飯もおいしいし普通量で物足りないって方ぜひどうぞ。
コメント
sensuidiverさん、こんにばんは(^^)/
ほんとにどんどん値上がりして、なかなか気軽には行けないお値段になりました(汗
また混みっぷりがすごいんですよね~思い立ってその日とかは無理な状況になってしまいました。
でも県外の遠くからわざわざ食べに来てることを考えると、高知に住んで食べに行けるのは幸せなのかな~
こんばんは〜
いいなぁ〜 きっと美味しいの間違いないっ!!
私はそちらが有名になってからというものかれこれ忘れたくらい。未だに行けてないです。
多分10年以上から行けてないかな?
もうお財布も時間も本気モードでないと無理かな(・・;)