桜の名所、牧野公園。私が子どもの頃から親しんだお花見スポットです。
でも、桜の老化と病気のために2007年に数多くの桜が伐採されました。古くからある大きな桜の木はこれでほとんど無くなってしまい、地元民の間でも「本当に必要だったのか?」と賛否両論分かれた佐川町桜事件。
それ以来、本当に悲しくなるほど桜の無い春が過ぎましたが、地道な植樹と整備のおかげで10年が経った頃から以前のようにお花見が楽しめるようになってきました。
桜だけでなく、季節ごとに色んな花が楽しめるようになったし、桜も以前よりも色んな種類を植えたおかげで、定番のソメイヨシノだけでなく、早咲きの桜、しだれ桜など花を楽しめる時期も広がり、色や形も様々な花が楽しめるようになりました。
加えて公園の整備も進み、道も歩きやすくなり、いたるところにベンチが設置され、明るく清潔なトイレ、屋根つきのお花見場所なども整備されてます。
牧野公園さくらまつり
本当にここ数年ですごく良くなったなと実感できるようになった牧野公園、嬉しい限りです。
毎年の恒例イベント「さくらまつり」が3月23日から始まったので、少し桜のお花見には早いかなと思ったけど行ってみました。
さくらまつり開催2日目の3月24日、日曜日12:45到着、思ったより車が停まってる。
駐車場からゆっくり歩いて登って行きます。
キレイに咲いてる木もあるね、と思ったらこれは早咲きの「薄墨桜」(うすずみさくら)
青源寺の前くらいにある、薄墨桜。今が満開くらい、小さくて白い花びらが落ち着いた雰囲気の桜です。
隣はこぶしの花ですね、足元には水仙、春らしい花ばかり。
みつまたの花も至る所に咲いてます、黄色い丸がぽんぽんとついていてかわいらしい。
花見場所まで上がってきました、流石にお花見をする人は少ないけど、昼間から飲んでワイワイと楽しそうなグループもいました。
牧野公園マップ
期間限定のお花見案内マップも設置されています。
売店が見えてきました、この売店はお花見時期だけ開店します。
お花見売店
ずーっと前から毎年同じお店がやってるお花見売店
飲み物各種、やきとり、おかし、おでん
たこ焼きやうどんも注文したらすぐに作ってくれます。
佐川名物の桜餅も売ってますよ。
ここのおでんを買いました、卵は1個100円、他は2個で100円。
ちらし寿司も見つけて購入、250円でした。
売店の前にテーブルセットもあります、売店の向こうには要予約の座敷席もあり。
更にその向こうにはお手洗いもあります。
キレイに整備されてます、おもてなしトイレ認定。
ソメイヨシノはまだ咲いてないので、小さな山桜のしたにブルーシートを広げました。
このちらし寿司がお母さんの手作り感満載でおいしかった。ちらし寿司なんて何年振りだろう。
おでんも味がよく沁みておいしかったです。
桜の下でご飯を食べて、寝転がって花を見上げる、お花見の醍醐味ですねー。
でもちょっと寒いので、そろそろ体を動かそう。
牧野公園を散策
道々のお花を見ながら登って行きます。牧野公園のいいところは山の斜面に沿って桜が咲いているので花が重なってきれいに見えるし、散策も頂上を目指す楽しみがあります。
しだれ桜が少し咲いてます、色が濃くてきれい。
ソメイヨシノはまだ全然、「染井吉野」って漢字で書くと一瞬何かわからなかった。
ちょうど満開のツツジがいたるところで鮮やかな花を咲かせています。
足元のタンポポもかわいらしい。
「バイカオウレンこちらです」の看板があり、まだ咲いてるのかな?ひな祭りの時がちょうど咲いてました。
「牧野富太郎墓所」の案内板、そしてそちらにバイカオウレンが咲いているようなので行ってみる。
牧野博士のお墓の手前に尾崎正直高知県知事のサインがありました。
墓所の裏がひろーいバイカオウレンの群生地、すごい数のバイカオウレンが生えててびっくり。この木の下草緑色は全てバイカオウレンです。
でもやはり花はもう終わってました。
ところどころに数輪花が残ってます、花が終わってたくさんの種ができていました。
立派な千両の株、まだこんなに赤い実が残ってる。
良く見かける小さな白い可憐な花、「セントウソウ」って言うんだね。
もうすぐ頂上、休憩所になってるあずま屋もきれいに整備されてます。周りは色んな草花が植えられた散策路。
小さな草花がたくさん植えられてます。作り物のような花の形「バイモ」
すごくマメに小さな草花にも名札が立てられてます。
春を呼ぶ花「福寿草」も葉っぱがだいぶ大きく育ってます。
見晴らしのいい場所に変わった形のベンチ、目の前にツツジがきれいに咲いてます。
頂上に到着
ここは元々お城が建ってた場所なんですね「佐川城址之碑」があります。
一番上には大きな大きな岩があります「物見岩」
子どもの頃はこの岩に登るのが楽しくって、山を駆け巡ってました。さぁ登るよ!
岩を這う植物にもちゃんと名札がついてる「蟻通し」っていうんだって、変な名前。
岩に登ると佐川の町が見渡せます。もう少しすると桜が目の前で咲いてるね。
咲いている一枝を発見。
枝の無いところからだとこんなにきれいに見渡せます。
ではボチボチと降りて行きましょう。路傍にシャガが咲いてる。
昔懐かしい感じの水飲み場があった、山を駆け巡った子どもたちが飲むんだろうな。
ずらっと並んだ赤い鳥居に気づく、あれが恵比寿神社だね。
売店の少し手前にもきれいなトイレがあります。
青源寺にも寄ってみよう。こちらには高知三大名園に入るお庭があります。
建物の向こう側なので、外からは見えませんがお寺の方に声をかけるとお庭を見せてもらえます。
お寺の桜もまだ咲いてない。
桜がさくとお寺の石段に花びらが落ちてとてもいい雰囲気です。ぜひ青源寺にも寄ってみてください。
牧野公園の桜はまだこれからというところ、今度の週末が最高の見ごろくらいかな。
でも色んな春の草花を楽しめて、いいお花見でした。
では、おやつを食べに霧生園に向かいましょう♪

コメント