高知市、中央公園のほど近くに2017年8月オープンしたラーメン屋さんが「麺屋 一心」
一心(いっしん)は那由多(なゆた)の姉妹店、いや兄弟店なんだって。那由多=兄、一心=弟、やってるのが実の兄弟というリアル兄弟店。
※後日お兄さんの「なゆた」にも行ってきました。

土曜の11:35にお店に到着、この日は中央公園や帯屋町でイベントが行われていて街は賑わってた。早く行かなきゃ並ぶかもと急いで向かったところ、私たちが2組目の客。
どうやらイベントの屋台ごはんに人が流れて飲食店はいつもより空いてるみたい。ひろめ市場もいつもより人が少なかったもんね。
この「麺屋 一心」があるのは、「麵屋 夢鶴」があったところ。夢鶴は行かないうちに無くなってしまった・・・どこかに移転オープンするらしいけどまだ未定なのかな?
麵屋 一心
高知市本町1丁目2-28
11:30~14:30 / 18:00~23:00 ※売切れ次第終了
定休日:日曜
駐車場なし
店内は厨房をコの字に取り囲むようにカウンター席があり、1辺4席、計12席くらい。
それだけでなく奥に座敷があるみたい?と思ったら奥にも壁向き横並びの席が4席くらいあって、靴を脱いであがるらしい。
私たちが座ったのは入って目の前、端っこのカウンター席。麺を茹でる鍋の前らしく、すごい近距離で麺をあげてるのが見られます。ものすごく距離の近いオープンキッチン。
麵屋一心 メニュー
私はもちろん大好きな坦々麺♪今日は悩まない。
汐らーめん 700円
麺が細麺が太麺か選べます、こちらは細麺バージョン。
なにこのスープの透明感、ここまで透き通ってるスープは珍しいね。
そして本格豚骨ラーメンに入っていそうな正統派細麺。具はシンプル、チャーシューの焦げがいい感じ。
スープを味見させてもらった、こんなに透明なのにしっかり味はついている(当たり前やけど)これは何ダシなんだろう?魚介なんだよね?
すっきりしてて、程よい塩味。まろい、まろやかな味。
すっごいおいしい。何かが突出しすぎることなく、全体的にとてもバランス良くまとまってて、どちらかというと薄味なんだけど頼りなさはまるで無い。
汐坦々 800円
見るからにクリーミーなスープ、担担麺だけど辛そうな赤さはあまりなくまるでミルクラーメンのよう。
こちらはやや平打ちの太麺、ぷりぷりつやつやで私好み。
味は優しい味噌味、ゴマがよく効いてる。ピリッと辛みもあるけど辛すぎず、子どもでも食べられそう。
こっちもまたすごいおいしい!
ネギの代わりにニラが入ってるんだと思ったら、手前がネギ、そぼろ肉を挟んで向こうがニラ。シンプルな中にも細やかな気配り。
おいしい!一心さん、すごいおいしいですよ!と目の前でラーメンを作り続ける大将に心で叫ぶ。
塩ラーメンと言えば、「塩麺独歩相棒」で食べた時に感動したけど、それに匹敵する感動を久しぶりに味わった。
久々に自分的ラーメンランキングの上位に躍り出る新店に出会えて嬉しいです。一心は確実に再訪するね。
お会計の際には勇気を出して「おいしかったです」と思わず言っちゃうくらいおいしかった。
季節限定のラーメンも出していくそうなので要チェックやな。
2018年3月に再訪
高知の人気イベント土佐の「おきゃく」、その初日に麺屋一心に行ってきました。
イベントをやってる日はそちらに人が流れるので人気店も入りやすいの法則(ワタシ調べ)
店前にランチメニューの看板が出てる、カフェメニューみたい。
土曜の12時半、待たずに入れたけど最後の2席でした。あぶないあぶない。
前は店内のメニューも手書きの小さな黒板だけだったのに、美しく進化している、そしてラーメンの種類も増えている。
あぁまぜそばと坦々麺で悩む、大盛りにしようか悩む。でも替え玉できるから食べてから考えるかな。
ランチのセットメニューもいいね。
なんかスペシャルな汐ラーメンができている。
餃子もあるんだね、水餃子に惹かれるが450円とおまけで頼むにはちゃんとした金額だなぁ。
汐白湯 850円
見るからに濃厚な白湯スープ、ほんとにクリーミーでおいしい。
汐坦々黒 800円
黒ゴマペーストがたっぷり入ってる、四川山椒がなかなかにピリ辛。
白い麺に黒ゴマがからむからむ。
初挑戦メニューもどちらも本当に美味しい、やっぱり大盛りにすればよかったな。
麺を食べ終わってもスープを飲む手が止められない!
次はまぜそばだ、そして餃子も食べたい。
コメント
ぴよこさん、ありがとうございます(^^)/
焼き餃子まだ食べてないんですよ~今度チャレンジします!
那由多は多店舗展開していくみたいですよね、2店舗目が今度の土曜にオープンするのでそちらも気になります♪
ねむり猫さん、麺屋一心情報すごく参考になりました。
まぜそばと焼き餃子を食べました。餃子を塩コショウで食べて美味しいことを知りました。
那由多ラーメンは弟さんが、兄にレシピを教えてあげたそうです。私も再訪したいと思います。