高知では「わぬけ様」として親しまれている「夏越の祓(なごしのはらえ)」
茅(ちがや)で編んだ大きな茅の輪をくぐって夏を無業息災で過ごせますようにと祈る、全国の神社で行われている行事です。
ここ数年は土佐山田の八王子宮のわぬけ様に行ってたけど、今年はいのの大国さま椙本神社に行きますよ。

椙本神社(いの大国さま)
高知県吾川郡いの町大国町
088-892-0069
初詣、夏祭り、秋祭りと色んなタイミングで行っていた、いの大国さまそういえばわぬけ様は初めて。
朝10時から輪くぐり初めの神事が執り行われるということで、せっかくなのでそこから参加してみよう。
雨予報だったけど、神事が始まるころには止みました。まだ早いので露店は準備中。
かわいらしい魚はなんだろう?季節柄アユかな、爽やかで素敵。
神事に参加する人たちが既に席に着いてます、私たちも末席にちょこんと座ってみた。
輪くぐりの仕方
輪くぐりの説明をもらいました。大国さまでは男女が違う!
神主さんの御祈祷も終わり、みんなで輪くぐり開始です。巫女さんも一緒にくぐりますよ。
ちょっとした輪くぐり渋滞発生(笑)
「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と書いてあります、素敵。
確か八王子宮では神主さんがこの言葉を唱えながら先導してくれました。
境内の七夕飾り
輪くぐりの後はお参り、七夕飾りでしょうか、和紙の吹き流しがきれいですね。
短冊がおいてあって、自由に願い事を書いて飾ることができます。なんて書こうかな。
他にも紙製の人形(ひとがた)が置いてあります、これは「形代(かたしろ)」というものでこの紙に穢れを写して神社に納め、穢れを払ってもらいます。
雨が降り出してバタバタだったため写真撮れず・・駐車場まで走って戻りました。
やはり神社はいいですね、訪れるだけで良い気を浴びられるし、すっきりと心身ともに浄化されました。
これで今年の夏も元気だ!そろそろウナギでも食べに行きたいね!
コメント