早春賦の頃ですね、そろそろ冬物のコートはしまってもいいかな?
今年は花のイベントも中止が相次いでいますが、身近な自然を感じられるスポット、五台山を散策して季節を感じてきました。
五台山公園
高知市吸江210-1
以前は下からずっと歩いて登ったこともあるけど、今日は不意に思いついたのでヒールのブーツやからな、「三の台」に車を停めて少しだけ歩きます。
五台山 三の台
雲が広がっているのでちょっと薄暗いですが、紫外線が弱くて女子の散策にはこのくらいがちょうど。
早咲きの桜がチラホラ咲いてます。
三の台は別名「猫の台」いつもにゃんこと出会えるスポット。
今日もいました、白い腹毛に茶虎のにゃんこ、ベンチの上でお昼寝ですか。
五台山 椿園
木立の中のへんろ道に足を踏み入れます。
アセビが満開、きれいだけど毒なので触らぬように。
道沿いに椿の花がたくさん咲いてます、知らなかったけどここは「椿園」なんだって、ひっそりと看板がありました。
赤に白が混じった華やかな花びら。
椿は大好きな花で、私のTwitterのアイコンはこれと同じ紅白混じりの椿の花です。
花芯がすごく大きくて作り物のよう
以前、熊本城に行った時に見た「肥後椿(ひごつばき)」に似てる、同じ種類かな?
ここまで開くと山茶花みたいね、上のとは種類が違うのかな。
白もいいなと近寄ってみると、うっすらピンクの筋が入っている。
濃い緑の葉に映える赤もいいけど、淡い椿も可憐でいいね。
これまた変わったお花、絞りの帯揚げみたい。
足元には椿の花がコロンコロンと落ちています。
縁起が悪いと言われたりもするけれど、これもまた風流。椿は落ちてまで美しい。
そして、よく見ると石段の隙間からスミレが顔をのぞかせてる、愛らしい春の妖精のような花だね。
五台山 展望台
展望台まで登ってきました。
レストランと売店は閉店してるけど、展望台には上がっていくことができます。
ちょうど展望台の真下辺りに出ました。
立派な紫モクレンの木があって、今にも咲きそう。
展望台の周辺は丁寧に整備されたお庭が広がっていて、色んな花が咲いてます。
クリスマスローズがわっさわさたくさん花をつけてる、うちのは1個しか咲かなかった・・ちゃんと追肥しなきゃだめかなー。
おや、このレリーフお地蔵さんの足元に咲いているのは椿では?いやバラかな?
梅も少し咲いてました。
鮮やかなツツジ
大きな雪柳
ひときわ目を引く黄色い花、ミツマタかな?と思ったけど「山茱萸 (さんしゅゆ)」と言うそうです。
別名「春黄金花(はるこがねばな)」2月18日と3月17日の誕生花だって、もうすぐやん3月17日。誕生日の方見に行ってみては、ちょうど満開ですよ。
展望台には「俳句ポスト」が設置されてます。
この季節ごとの花や景色を見て一句読むってことね、ちゃんと紙と鉛筆も置いてあるので思いついたらすぐ書けますよ。
竹林寺でお参り
ここまで来たら素通りはできません、竹林寺まで進みます。
いつも水をかけてお参りする「水かけ地蔵さん」、なんとコロナ対策で柄杓無しになってました。水がかけられない・・・。
竹林寺の境内は静かでほとんど人がいません、お正月の喧騒が嘘みたい。
お遍路さんや団体の観光客も減ってるんだね。
ゆっくりとお参りできました。
早咲きの桜が数輪、満開になるころにはお花見ができる状況になっているといいなぁ。
昨年の4月にも同じルートで五台山を散策していました。桜とツツジが満開の頃、今年はお弁当を持って登ろうかな。
コメント