高知市 土佐神社で正月飾りをお焚き上げ「どんど焼き」

スポンサーリンク
イベント

2017年に初めて土佐神社のどんど焼きに行った様子を書いたのが私のブログの始まりでした。(今その記事を見返そうと思ったら見つからない・・・なんか消したみたい私)

今回は2018年に行った様子を紹介しようと思います、なんか感慨深い。

スポンサーリンク

土佐神社 どんと焼き

「どんど焼き」とは、お正月飾りやお札お守りなどを燃やす行事ですが、地方によって呼び名が違い、「どんど焼き」「どんと焼き」北陸の方では「左義長(さぎちょう)」などいくつかの呼び名があります。

この記事のタイトルを当初私は「どんと焼き」と書いてました、土佐神社の看板にそう書いてあったから。

土佐神社の公式サイトにも「古札焼納祭どんと焼き」と書いてあります。でも、Googleで「どんと焼き」と検索しようとするとサラっと「どんど焼き」とGoogle先生に訂正される・・・そっちが多数派なのね、ということでタイトルは「どんど焼き」にしときます。

平成30128日(日)午前9
古札焼納祭どんと焼き

参拝者駐車場にて斎行します。
古札・注連飾りは、当日、もしくはそれまでにお持ち下さい。
(なお、ミカン・鏡餅などはお預かりできません。)

土佐神社公式ホームページより≫

 去年は10時くらいに「遅れた!まだ大丈夫かな?」とドキドキしながら向かったけど、焼き始めるのが9で、そこからしばらくは燃えていると知った今年、もう11時になろうかという時間に到着。

11時から消防訓練も兼ねて消火が行われるようなので、さすがにヤバイ!急げ!

まだ燃えている!よかった、慌てて炎に投げ入れます

この日は寒い雨模様だったけど、問題なくどんど焼きはゴオゴオと大きな炎をあげていました。

消防車もやってきて消防士さん達は訓練の準備に入ってます。

急いでお参りしなきゃ、訓練が始まってしまう。(訓練が始まるとしばらく通行止め状態になります)

節分の福豆

どんど焼きの時期に行くと節分の豆を売ってます。これをいただいて帰るのも恒例行事。

今年は柊(ひいらぎ)も置いてくれてる、もらって行こう。

土佐神社に来ると本殿裏の散策コースをぐるっと回るのが定番だけど、雨だし今日は輪くぐりと厳島神社だけにしておこう。

濡れないよう足早に左右とぐるぐる回る、若干目が回る。 

雨の厳島社は情緒があるなぁ。 

お!防火訓練が始まりました。

来年はもっと早く来ようと心に誓いつつ・・さぁお昼ご飯を食べに行こう。

コメント