平成30年、戌年スタートいたしました。
皆様あけましておめでとうございます。去年からブログを始め、真面目に取り組み始めて半年ほど、だんだんと楽しくなってきました。
今年もがんばって書いていくので、また遊びに来てください。さて、さっそく初詣の様子をお伝えします。
我が家の元旦の恒例となっている初詣スタイルは、いの大国さまで福笹→五台山竹林寺でお福わけ。
五台山お福わけの時間が決まっているので、それに合わせてスケジュールを立てます、11時のお福わけに参加したいので、いの大国さまに9時到着を目指します。
お雑煮、湯気がすごくて見えにくいけど、我が家のお雑煮は餅とほうれん草、すまきだけ。私の母親が毎年このシンプルなお雑煮だったのでこれしか知らなかったけど、地域や家によって色々入ることを大人になって知りました。
いの大国さま(椙本神社)
予定通り9時過ぎに到着、まだ駐車場にもゆとりがありすぐに停められます。
お参りもまだ行列はできてない、お正月らしく華やかに飾られた境内に足を踏み入れます。
手水でお清めして、古いお札とお守りをお返しします。
お参り。住所と名前をちゃんと神様に伝えなければいけないと聞いてからお参りが長くなった。
お参りをすませて福笹を購入、毎年「料亭 濱長」の芸者さんが売り子になってるけど、今年は姿が見えない、ちょっと時間が早かったからかな。
戌年の巨大絵馬
いの大国さま名物、巨大な干支絵馬。今年はかわいい子犬が7匹。
お参りを終えて私たちが帰るころにはお参りの行列ができてました、ギリギリのタイミング。幸先の良い一年。
竹林寺
さて、今度は竹林寺に向かいますよ!
五台山の竹林寺では毎年元旦にお福わけとして、五円玉をお坊さんが餅投げ状態でふるまいます。
お福わけ
竹林寺ならではの新春行事「お福わけ」。
金銀の水引を結んだ五円(ご縁)硬貨を境内の特設舞台から威勢よく振る舞います。
新年の福を授かろうと大勢のご参詣の方々でたいへん賑わいます。
お福わけは、
・正月3ヶ日のみ
・各日とも、11時・13時・15時からです。
11時の回に参加しようと向かうけど、かな~り混みあうので遅くとも30分前には五台山に到着しなきゃ。
30分前に到着しても、駐車場のだいぶ手前で渋滞のため車は進め無くなります。じわじわとゆっくり進み、車を停めて竹林寺に行けるのは11時10分前くらい。
今回は駐車場に大型バスが4台くらいいて、団体様が大勢来ているみたい。なんか年々人が増えてる気がする。
お参りしてからお福わけに参加するのが理想的だけど、お参りのための行列はぐるりと境内を蛇行するほど長く長くなっており、今から並んだのではもう間に合わない。
お参りは後にしてお福わけの人垣に参加。
すごい人。お正月早々ケガしないように気を付けよう。でも「ご縁」はゲットしたい!
結果はと言いますと、どうにか1個だけ拾うことができました。だんなさんも1個でそれぞれ福をいただけて良かった。
この五円玉をお財布に入れておきます。「一粒万倍の種銭」万倍になってね。
八王子宮
通常ならここで終了だけど、まだ時間も早いし天気もいいのでドライブがてら土佐山田の八王子宮に行ってみることにしました。
土佐山田の八王子宮は桜の名所で、春になると見事な桜のトンネルを通って鳥居へと向かう素晴らしい景色が見られます。
神社もとても雰囲気が良くて、地元の人に愛されてるんだなという事がわかる美しく温かみのある神社なのです。
毎年、お花見と輪抜けさま(夏越の払い)に行ってるけど、お正月もきっと素敵に違いない。
ちょうどお着物のファミリーが来ていて華やかでいいね~しばらく着物着てないな、実家から持ってこようかな。
この石段もいい雰囲気。
八王子宮にも犬の絵馬があったよ、いの大国さまより少し小ぶり、こちらの子犬もかわいいね。
そういえば、おみくじを引いてなかったので八王子宮で引いてみよう。
「小吉」うんうん、このくらいがちょうどいい。「目出度さも中くらいなりおらが春」
家に帰って、さっそく福笹を玄関に飾りました。
今年のお正月は青空のいい天気で暖かくて、いいお正月だった。いい一年になりそうな予感。
ゆるゆるゆるやかに、ほんわかと幸せに生活していきたいものです。今年もよろしくお願いします。
コメント