ついに乗り換えましたソフトバンク→OCNモバイルONEに!
色々と不安はあったけど、終わってみれば「え?これでいいの?」という簡単さでした。
とは言っても少々の勘違いや失敗もあり、バタバタやって終わってみると「なんだ簡単なんだ」と思った感じです。簡単なことだけど、やり慣れないことだからどうしても不安だし、間違うこともあるよね。

これから乗り換えるみなさんが少しでも不安が無くなるように、実際のところはこうでした、ここ気をつけてねを紹介します。
今までの経緯についてはこちらご覧ください。


MNP予約番号をもらう
MNP予約番号はソフトバンクの専用窓口に電話すればすぐに発行してくれます。
ソフトバンクMNP予約受付窓口
一般電話から「0800-100-5533」(通話料無料)
受付時間9:00〜20:00
「どうしてソフトバンクをやめるの?」「どこに乗り換えるの?」「ワイモバイルなら手数料が安いよ」などなど、いろいろ言われますが「必要ありません、決めてません」と淡々と返せばさほど時間もかからず解放してくれます。
オペレーターさんも言えと決められているセリフを義務的に言ってるだけなので、怒ったりせず聞いてあげようという広い心で聞き流してください。
電話を切ると、すぐにショートメールでMNP予約番号が届きます。この番号を持ってさっそくOCNモバイルONEを申し込むよ。
MNP予約番号の有効期限
なお、MNP予約番号の有効期限は発行してもらった時点で15日間。OCNモバイルONEは契約時にMNP予約番号の有効期限が12日以上無いといけません。
私はこの残り12日以上必要なタイミングを勘違いしていて「そんなの無理やん!」と最初あせりました。
有効期限の勘違い
・ソフトバンクでMNP予約番号取得
(MNP予約番号の有効期限 15日)
↓
・OCNモバイルONEのサイトで契約申し込み
↓
・SIMカードが届いたらMNP開通の申込み
※この時点でMNP予約番号の有効期限12日以上かと思ってた※
MNP予約番号もらってすぐにOCNモバイルONE申し込んでも、そこからSIMカード郵送だから猶予期間3日ってギリギリ過ぎるやろ?!大丈夫なの??と不安に思ってましたが、正しくはこちら。
正しい有効期限
・ソフトバンクでMNP予約番号取得
(MNP予約番号の有効期限15日)
↓
・OCNモバイルONEのサイトで契約申し込み
※この時点でMNP予約番号の有効期限が12日以上
↓
・SIMカードが届いたらMNP開通の申込み
OCNホームページからOCNモバイルONEの契約申し込みの手続きを進めていくと「MNP予約番号の入力」欄があり、このような注意書きがありました。
そうよね、そうよね、そうじゃなきゃ間に合わないよね。
ということで、ソフトバンクからMNP予約番号を発行してもらい、間髪入れずOCNホームページから申し込み手続きを行いました。
OCNモバイルONE契約申し込み
申込み時に必要なもの
支払い方法
支払い方法は基本的に本人名義のクレジットカードですが、口座引き落としにすることも可能です。
その場合、窓口に電話して口座振替申込用紙を送ってもらって、返送してとなるので、Webで手続きするよりもだいぶ日数がかかります。MNP予約番号の有効期限に注意が必要ですね、事前に口座振替申込用紙を送ってもらってからMNP予約番号を発行してもらった方がいいかも。
本人確認書類は写真を撮って申し込み画面にアップします。私は運転免許証をスマホで撮影→メールに添付してパソコンに送信→パソコンに保存して、申し込み画面にアップロード。
利用コースやオプションを選んで、サクサクと手続きは進み無事に契約申し込み完了。あとはSIMカードの到着を待つばかり。
しかし、私はここで間違いを犯してしまいました。
OCNモバイルONEエントリーパッケージでの申込み、の失敗
前回の準備編で紹介したとおり、私はAmazonから「OCN モバイル ONE エントリーパッケージ 音声/SMS/データ共用」を購入しており、契約申し込みの際にコレが必要なのよねと用意しておりました。
このエントリーパッケージをAmazonで注文すると、SIMカードが送られてくるのではなく、契約申し込みの際に入力するアクティベーションコードが送られてくる。
このエントリーパッケージを使って契約申し込みをすることにより、初期手数料が必要無くなります。
それに、抽選でAmazonギフト券がもらえるかもしれません。
・【Amazon.co.jp限定特典】最大10,000円分 Amazonギフト券プレゼント対象パッケージ
これはイイと思ってAmazonから購入したのに、気づけばアクティベーションコードを入力しないまま契約手続きが終了・・・。

あれ?私まだアクティベーションコード入力してないんだけど・・・。
慌ててOCNモバイルONEホームページからオペレーターさんにチャット質問。
「アクティベーションコードを入力しないまま契約申し込み手続きが終わってしまったんですが」
「おそらくアクティベーションコードをお持ちじゃないお客様用の申込みフォームから申し込んでしまったのでしょう」
ここまでいくのにかなり長いやり取りがあり、回りくどい表現などを割愛すると、こんな感じ。
OCNモバイルONEの契約申し込みフォームには、アクティベーションコードを持っている人用と持っていない人用それぞれ別物があり、私はアクティベーションコードを持っているのに持っていない人用のフォームで申し込んでしまったようです。
エントリーパッケージにはもちろんアクティベーションコードを持っている人用のURLが記載されてます・・・。
でも普通にOCNモバイルONEのサイトに行って「SIMカード」の項目から「お申込み」を選択すると、アクティベーションコードを持っていない人用のフォームに飛びます。
ちゃんと確認しない私がいけないんです、ええ(涙
チャットオペレーターさんに、さっき申し込んだ手続きをキャンセルして新たにアクティベーションコード入力して申込みしたいと言ってみたけど、すでに走っている手続きをキャンセルできない(らしい
仕方が無いのでAmazonで買ったエントリーパッケージは今回未使用とします、アクティベーションコードに使用期限は無いようなので私が乗り換える時に使おう(でも購入から3か月以内のAmazonギフト券抽選には参加できない・・・)
SIMカード到着までの日数
ついでに、チャットオペレーターさんに「SIMカードは何日で届きますか?」と聞いてみたら「10日ほど」とのこと。長いな・・・って、あっ!!
私が申込み手続きをしたのが10月27日(土)、ソフトバンクの違約金が発生しない契約更新時期は10月いっぱい・・・・。

やっちまった・・・・。
SIMカード到着までに10日もかかったんじゃ、全然完璧に間に合わないじゃないか。
やっぱり何事もギリギリでやるクセがこんな時に裏目に出る、何事も早目早目のだんなさんを少しは見習わないといけないんだよ、どうするんだよさんざん調べといて結局違約金払うとかダメすぎるやん(パニック
念のため、電話でも聞いてみよう・・。
さっき手続きしたWebからの申し込みがちゃんと受け付けられている事を確認、SIMカードの到着は「1週間ほど」とのこと。
10日よりだいぶ短くなりました。こういう日にちってクレームを避けるために長めに言うものだし、実はもっと早く届くんじゃ・・?
そんなささやかな期待をしつつ、悄然と待つ。
10月30日(火)SIMカード到着
やった!間に合った!
10/27(土)午前中Webから申し込み→10/30(火)夕方、佐川急便で到着
郵便じゃなくて宅急便だから土日はさんでもこの早さなんだね!
いや~よかったよかった、なんとかなるもんだね~(こうやって私のギリギリ癖は治らない)
MNP開通手続き
OCNモバイルONEのマイページにログインして開通手続きを行います。SIMカードに「開通手続きのご案内」にQRコードがあるので、そこからいくのが簡単です。
ログインは契約申し込みの際にもらったOCNメールアドレスとOCNメールパスワードを入力するので、用意しておきましょう。
MNP開通手続きと言っても、開通する電話番号を選択して「申し込む」というボタンをクリックするだけなので一瞬で終わります。
SIMカードの入れ替え
ではさっそくSIMカード装着して乗り換えを完了させましょう!
なお、今まで使っていたソフトバンクは他社のSIMカードを装着(開通)した時点で解約となります。今回の場合10月末日が違約金が発生しない期限なので、もう早くやっちゃいましょう。
届いたSIMカードはこんな状態。
手袋をして扱ってくださいって書いてあります、たまたま薄手の白手袋があったのでしてみた。たしかにSIMカードに指紋が付く心配が無く安心。
ちなみに取り出したソフトバンクのSIMカードには金色のICチップに指紋がべったりついてました。店舗のスタッフさん手袋とかしないもんね。
SIMカードを取り出す
これは「マルチサイズSIM」といいまして、自分のスマホにあったSIMカードのサイズに自分で枠をパチパチと切り取って使います。
SIMカードサイズは、大きい順に「標準SIM」 > 「microSIM」 > 「nanoSIM」となっており、今回使うiPhone 6sは一番小さいナノSIMなので、パチパチと全部の枠を取ります。
これなら間違ったサイズを注文しちゃうという悲劇が無くていいねと思ったら、間違ったサイズに抜いちゃう(マイクロなのにナノにしちゃった)という人も居るらしいので、やはり人は間違うものなのです。
iPhoneの電源を落とし、購入時に付属していたピンでSIMカードを取り出して、新しいSIMカードを装着!
けっこうピンをぐっと差し込まないと出てきませんので、壊れないかドキドキするけど思い切ってどうぞ。
iPhoneの初期設定
新しいSIMカードを入れて電源を入れると、「アクティベートします」とメッセージが表示されてAppleIDとパスワードを入力する画面になるので、入力。
iPhoneではOSバージョンアップしたときなんかに求められる「アクティベート」「アクティベーション」
そもそもこれってどういう意味なの?と気になったので調べました。
Activate(アクティベート)とは
日本語でも言いますよね「アクティブ」って。それと同じで活動的という意味です、言葉の意味としては。
機器に対してだと、活性化させる、活動的にさせる。iPhoneだと、利用できるようにする、利用開始設定、初期設定。という事になります。
たまにやってくるiPhoneのアクティベート、うろ覚えのIDとパスワードを入力して、違いますと言われてロックされるというのはiPhoneユーザーあるあるですよね。
今回は無事アクティベートすることができました(私がID打ち間違えてて3回ほど失敗して焦ったけどね。
接続(APN)設定
OCNモバイルONEで接続するように設定が必要です。といっても、「OCNモバイルONEアプリ」という便利なアプリが用意されていて、そのアプリをインストールするとあっという間に終わります。
アプリを入手するのもSIMカードに添付している案内に書いてあるQRコードを読めば飛べます。
おっと、前提としてwifi環境で行う必要があります、そうじゃないとアプリのダウンロードできないからね。自宅wifiもしくはお店などの無料wifi環境でどうぞ。
アプリをインストールして、「インターネット接続設定」の項目から「APN設定用構成プロファイル」をインストールすれば接続設定は完了です。あっさり終わります。
この「OCNモバイルONEアプリ」は、どのくらい通信容量を使ったか、どのくらい残ってるかが一目で分かる、明細や契約状況も確認できる何かと便利なアプリなので、OCNモバイルONEを利用するなら必須です。
OCNでんわ
もう一つ、OCNモバイルONEに必須アプリが「OCNでんわ」
OCNでんわから発信すると、通常発信時20円/30秒の半額10円/30秒の通話料で電話ができます。
OCNモバイルONE利用コース
格安スマホの利用料金は大手キャリアと違ってとてもシンプル。
通話プラン(基本料金)+インターネット通信コース
通話プランはかけ放題もありますが、そんなに電話は利用しないので、ベーシックプラン700円
インターネット通信コースは一般的な月単位の容量別コースが色々あるけど、OCNモバイルONEの特徴である1日単位で使用容量がリセットされるコースが一番お得。
OCN モバイル ONE データ通信専用SIM 110MB/日コース110MB/日コース(約3.3GB/月)900円
通話ベーシックプラン700円+110MB/日コース(約3.3GB/月)900円=1か月の利用料1,600円(税別)
今までソフトバンクに9,000円くらい払ってたのが1,600円になります~♪
これが格安スマホの醍醐味だね。あぁ嬉しい、通信費に何万円も払うのがずっと気になってたのよね。もうすぐ私も乗り換えたらかなりの節約になる。というか、今まで払わなくていいものを払い続けていたとも言える。
私は20年以上ドコモを使ってるから愛着もあるけど、ここまで価格差ができてしまうと乗り換えざるをえない。そのうちドコモが格安スマホと遜色ないくらいの格安プランを打ち出してくれるかと期待していたけど、それもやはり無理。
愛着があっても格安スマホに乗り換えざるを得ない長年のユーザーの切なさをドコモさんにも分かってほしいところ・・・。
まとめ
長くなってしまいました、それは私がやらかした数々の失敗が織り込まれているから・・・。
これだけ失敗しといて、簡単だったとか言うなって感じですが、失敗無く行えばスマホの乗り換えは、本当にあっという間に終わると思います。これで次やる時はスムーズにできるはず。
乗り換えを検討している皆様、私の失敗を教訓にがんばってください。
最後まで読んでくれた方、どうもありがとう。
コメント