今週、来週もイベントが色々あるので検討用にまとめてみたよ。
だいぶ寒くなってきたし、屋外イベントできれいなもの見ておいしいもの食べたいね。おっと紅葉も観に行かなきゃ。
ほんとは11月後半のイベントと紅葉のおすすめスポットも併せて紹介しようと思ったのに、18・19日の週末だけでけっこうなボリュームになったので(つい書き過ぎた・・)、小分けにアップしますね。
2017年11月18日のイベント
≪佐川町≫第10回 さかわ・酒蔵ロード劇場2017
平成29年11月18日(土) 17:00~20:30
駐車場:佐川町役場、佐川町立桜座
問い合わせ先:一般社団法人さかわ観光協会(0889-20-9500)
イベント会場は司牡丹の酒蔵周辺で、昔ながらの町並みなので道も細くて広い駐車場はありません。車は役場か桜座に停めた方がいいです。
桜座は会場よりはだいぶ手前(東)になるけど、ひろーい駐車場で会場まではシャトルバスでピストン輸送してくれるのでここに停めるのがいいんじゃないかな。
33号線沿いにあるから狭い道に入ることなく駐車場に停められるからわかりやすいし、会場周辺地理に慣れてない方にはお勧めです。私は地元なので慣れてるけど桜座に停めるつもり。
この司牡丹酒蔵の白壁を活かしたイベントを初めて見たのは3年前だったかな?もう10回目なんだね。
へー佐川でこんなイベントあるんだ。と軽い気持ちで行ってみたら想像をかなり上回るほどのクオリティの高さでびっくりした。
酒蔵の白壁に投影される色とりどりの光の切り絵が本当に息をのむ程に美しい。
美しいだけでなく、様々な動きもあり次々と姿を変えて見る人の目を楽しませてくれる、まさに劇場。
ちょっと画質が悪いけど過去の写真です。
あちこちで美しい投影があるだけでなく、古い建物をリフォームした素敵な雑貨屋さんや司牡丹蔵元直売の売店などもあり、歴史ある建物の中での音楽ライブもある。
今年はFairy Pitta(フェアリーピッタ)という弦楽器や管楽器など色々な楽器を使った楽団が演奏するんだって、これは楽しみ!
更に「冬の屋台」が出て佐川町自慢のおいしいものが色々食べられる。
この佐川町の酒蔵ロードは私が一番楽しみにしているイベント。地元愛ということもあるけど、それを抜きにしても本当にクオリティの高いイベントで1度行ったら、また来年も行きたくなる。
毎年やっていても内容を年ごとに変えてやってくれるので飽きることが無い。なんといっても白壁に投影される切り絵の美しさは見飽きることが無い。
みんな感じることは同じのようで、年々来場者がすごい勢いで増えている気がする。
駐車場も広く取っているし、明教館など座って食べられる場所もけっこうあるので快適にイベントを楽しめる。
ただ、佐川町の夜は高知市内より何度か気温が低いです(体感)、防寒対策はしっかりとしてお出かけくださいね!
≪高知市≫第6回ものづくり総合技術展
2017年11月16・17・18日 10:00~16:00
高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)
問い合わせ先: ものづくり地産地消・外商センター 088-845-7110
実は3日間やってます、でも週末は18日土曜日だけ。
こんなの専門の業者の人とかが行くやつでしょ?と思うかもしれませんが、これ意外と楽しい。
高知にこんなの作ってる会社があったんだ!と意外な発見があったり。子どもが楽しめるものづくりコーナーあり、おいしいもの屋台も出てる。
イベント会場もぢばさんセンターなので、どこかに遊びに行くついでに寄ってみてもいいかも。
≪いの町≫手づくりこんにゃく作り体験
29年11月18日(土) 10:00~13:30
いの町上八川丙 旧中央小学校
参加費 : 2,200円 小学生800円
募集期間 : 11月16日(木)まで
申し込み : 中央地区活性化協議会(片岡)090-7145-9292
問い合わせ先:いの町観光協会 088-893-1211
申し込みが16日、木曜日までなのでぎりぎりですが。
こんにゃく芋からこんにゃくを作る体験イベント。こんにゃく料理のお昼ご飯付き。
私これやったことあります。どこでだったか忘れたけど、もう20年くらい前に。
スーパーで売っているこんにゃくからは想像もできないゴロッとした無骨なこんにゃく芋が見る見るうちにこんにゃくになっていくのはとてもおもしろい作業です。自分で作ったこんにゃくは持ち帰っておいしく食べられますよ。
未体験の方は一度やってみる価値ありです。
2017年11月19日のイベント
≪夜須町≫第16回 ヤ・シィの秋まつり
[pdf-embedder url=”https://nemuricat.net/wp-content/uploads/2017/11/2017_11_aki.pdf”]
平成29年11月19日(日) 9:00~15:00
ヤ・シィパーク(香南市夜須町千切557-18)
問い合わせ先: 香南市観光協会 0887-56-5200
1年中通して人気のスポットヤシィパークで毎年恒例のイベント。
一番の目玉は、総額20万円相当の商品が当たるお宝さがし。20万円相当ってすごいね、参加は無料なのかな?どこにも料金書いてないし、たぶん参加無料なんだろうね。
ポスターを見て、気になったのは「芝生広場のコタツで秋の一日ゆったりと過ごそう!」
え?コタツ?芝生広場に?屋外にコタツを設置して自由に入れるってことかしら??たくさんのコタツが出るのかしら??
行ったことが無いので謎が多いですが、他にもトラックいっぱいの新鮮野菜が激安価格で販売されるのも人気らしい。
その他にも無料ライブやよさこい踊り、ミニトロッコ、パターゴルフ、木工クラフト教室などお子様が喜びそうな参加できるイベントもたくさん。食べ物屋台やフリーマーケットも出店するから、おいしいものも食べられるね。
当日は通常有料のヤシィパークの駐車場が無料開放されるそうです。ファミリーにぴったりなイベントだね、年齢層幅広く楽しめそう。
≪大豊町≫第6回四国ジビエグルメフェスタ2017
2017年11月19日(日) 10:00~16:00
ゆとりすとパークおおとよ(大豊町中村大王4037-25)
料金入場料 大人:500円 中高生:300円 小学生以下:無料
問い合わせ先:ゆとりすとパークおおとよ 0887-72-0700
ジビエとは狩猟肉料理のこと。食害が問題になっているシカやイノシシをおいしく食べちゃおうというイベント。
数年前からジビエ料理が全国的に人気ですよね。高知市内にもジビエ料理店ができて人気になってるし。
大豊町は山深いのでシカやイノシシなどの野生動物が多いところです。
以前キャンプに行った時にシカとイノシシとキジが車の前を横切りました、シカは体が大きいのでちょっと怖かったです。
シカ、イノシシ食べた事ある?私は父親が猟銃をやっていたのでイノシシは飽きるほど食べました。
小さい頃に食べたシノシシは皮が厚くて硬くておいしくないイメージだったけど、父親が獲るようになってから食べたイノシシはおいしくてびっくりしました。焼肉とか普通においしい。
たぶん処理の仕方が良かったのと、おいしい部位を食べたんだろうな。
このイベントで出されるジビエ料理はもちろんきちんと処理されてるから臭みも無いし、ホントに普通においしいと思うよ。食べたことない方はジビエ挑戦にはちょうどいい機会だと思います。
イベント会場が大豊町のゆとりすとパークおおとよということで、高知市内からはけっこう遠い場所です。高速乗って大豊で降りる感じね、高速料金はかかるけどそんなに時間はかからないよね、と思ったら。
なんと高知市内から無料送迎バスが出るんだって!やるなぁ
しかし、無料送迎バスは事前予約制。予約は10月23日から受け付けているので既にいっぱいになっていることはないのかしら?!
「はりまや橋観光バスターミナル」→→→「ゆとりすとパークおおとよ」
行き帰り2便ずつ定員各50名、行きは9:00と11:30発、帰りは13:30と16:30発。行ってみようかなという方は電話してみてね。
送迎バス受付電話番号0887-72-0700(火曜を除く 10時から17時)
≪中土佐町≫第21回 上ノ加江くろしおふれあい祭
2017年11月19日(日) 8:30~13:30(雨天決行)
上ノ加江港内(高岡郡中土佐町上ノ加江)
問い合わせ先:上ノ加江漁業協同組合 0889-54-0111
イベントの目玉は「タビエビ汁」で、イセエビにも負けない濃厚な味だそうです。人気ですぐに売り切れちゃうから整理券を配るって、1人2枚まで、1杯500円。
朝どれの魚たちが水槽で泳いでおり、それを指さして生きたまま買うんだって、おもしろそう。マグロの解体即売もあり。
和船に無料で乗れたり、釣竿を無料で貸し出したりしてくれる嬉しいサービス。
焼き台を有料貸出するってことは、買ったり釣ったりした魚介類をその場で焼いて食べられるってことね。
釣り好きのお父さんと子供たちが喜びそうな海のイベントです。
≪中土佐町≫久礼八幡 冬の門前市
2017年11月19日(日) 10:00~15:00
問い合わせ先: 0889-59-1369
高知県西部の人気スポット久礼大正町市場周辺地域でもイベントがあります。上ノ加江から車で15分ほどの距離なのでイベントのはしごがいいね。どちらもおいしい海の幸がいっぱいのイベントなのでどちらでランチを食べるかが悩ましいところ!
門前市は久礼八幡さまの門前に市がたちますというイベントで春と冬の年2回開催されているんだって、大正町市場に面する通りを歩行者天国にして色んなお店が出たり、特設ステージでダンスが披露されたりする楽しそうでおいしそうなイベント。
この際、上ノ加江と門前市と黒潮本陣のお風呂と道の駅なかとさのイチゴスイーツも楽しむという中土佐町満喫ツアーにしてしまおうかとか考え中。
≪四万十市≫第6回四万十うまいもの商店街
2017年11月19日(日) 10:00~15:00
四万十市西土佐江川崎奈路商店街
問い合わせ先: 道の駅よって西土佐 0880-52-1398
四万十のおいしいものが100種類以上集まるというおいしそうなイベント。10:00からは先着500名に「ふるまいツガニ汁」がある、500名ならそんなに急がなくても食べられそうだな。それともあっという間に無くなるほどの人出なんだろうか??
14:30からは「餅まき」もあるし、大盤振る舞いなイベントだな。
四万十牛、四万十天然アユ、四万十栗、四万十鶏、なぜか四万十が付くとおいしそうに感じてしまう四万十ブランドのすごさ。
≪高知市≫「のど自慢大会 in 大橋通り」&「ワンコイン商店街」
2017年11月19日(日) 12:00~16:00
大橋通商店街
問い合わせ先:高知大学人文社会科学部田中康一ゼミ 070-4079-0867
高知市の街中イベント、高知大学の学生が商店街の活性化を目的にやっているみたいです。
ポスターなども見当たらないので詳細不明だけど、過去にやった同じイベントを見ると「のど自慢大会」は当日受付で無料で誰でも参加できるみたい。
「ワンコイン商店街」では100円・500円のワンコインで買えるものが並んでるようなので、お買い得なのかな?
街中に遊びに行ったついでにのぞいてみたらいいかも。
≪高知市≫高知ビブリオバトル
2017年11月19日(日)13:30~
金高堂書店本店(高知市帯屋町2-2 帯屋町チェントロ1F)
ビブリオバトルって知ってる?
自分が読んでおもしろかった本を他の人にもお勧めするため5分間プレゼントークする。
数人がプレゼンして、聞いてる人が一番読みたくなった本を投票して一番投票数が多かった人が勝ち。
これは全国の大学対抗の大会で、高知の代表を決める決戦だそうです。
本好きとしては気になる、ちょっと見てみたい。街中に行くなら立ち寄りポイントだね。
11月18・19日 2日間あるイベント
≪高知市≫第87回シルバー手づくり展
[pdf-embedder url=”https://nemuricat.net/wp-content/uploads/2017/11/シルバー手づくり展.pdf”]
2017年11月18・19日 10:00~15:00
ふくし交流プラザ2階フロア(高知市朝倉戊375-1)
駐車場:約100代駐車可
問い合わせ先:高知県社会福祉協議会いきいきライフ推進課 088-844-9054
バッグや小物、帽子やエプロン、様々なお洋服、アクセサリーや陶器・陶芸、木工作品、竹作品、手づくりお菓子や野菜など幅広いジャンルの作品が所狭しと並びます、出展作品は5000点以上。
オシャレな雑貨屋さんの小物もいいけど、おじいちゃんおばあちゃんの手作りもいいよね。すごく丁寧に作ってありそう。
本当に幅広い作品があるみたいなので見るだけでも楽しそう。それにお手頃価格なのではと期待。
19日の13:00~15:00はタイムバーゲンもあるそうです。
他にも、フラワーアレンジ、さをり織りの体験ブースもあり。駐車場も広いしちょっと寄ってみようかな。
≪高知市≫高知大学朝倉キャンパス図書館 除籍図書リユースセール
2017年11月16日(木) 12:00~16:30
11月17日(金) 9:00~16:30
11月18日(土) 9:00~15:00
高知大学朝倉キャンパス メディアの森 C棟2階フロア
去年の学園祭に行った時に偶然やってたリユースセール。
難しい専門書やオールカラーの薄い雑誌など色々あって、本好きの私は見るだけでも楽しかったです。
もう終わりの方の時間だったのでいいのは売れてたみたいだけど『暮らしの手帖』『National Geographic』『プレジデント』などのバックナンバーがずらりと残ってて10冊ほど買いました。
10冊買って100円だし、保存状態もきれいですよ。
色々あってどれに行こうか悩むねぇ。佐川の酒蔵ロードは決定だけど日曜はどうしよう?
みなさんも秋のイベント楽しんでくださいね。
コメント
薄荷さん こんにちは
さかわ酒蔵ロードの記事をやっとアップしました、見てみてくださいね(^^♪
高木酒造、私も酒蔵行きました~気さくな蔵元さんで素敵な蔵ですよね。
米澤穂信だったら今回読んだ『満願』がダントツでよかったですよ。
ライトノベルのは読んでませんが『インシテミル』も面白かったです。こちらは綾瀬はるかで映画化もされてますよ。
実はビブリオバトルも見に行ったんですよ~またそっちも書きますね!よかったら読んでください(^_-)-☆
ねむり猫様 こんにちわ♪
またまた楽しそうなイベント盛り沢山ですね。
日本酒が好きなので酒蔵ロードの感想楽しみにしています。
我が家が高知に来て実際に酒蔵へ購入しに行ったのは香南市の高木酒造さんです。
おり酒に惚れてしまいました(*’▽’)
本関係のイベントも熱いですね。読書の秋ですもんね。
米澤さんは名前をよく目にするのですがまだ実際に読んだことはありません。
ねむり猫様のおすすめ米澤本はありますか?気に入ってるものがあったら教えてください( ..)φ…
この土日はかなり冷え込みそうですね。
夜のイベント暖かくしてお出かけください(‘ω’)ノ